ギンリョウソウ(銀竜草)

キンミズヒキ

金水引 生えている場所 道ばた、原野草たけ 50~70cm花の咲く時期 7~9月生えている地方 県内全域 この名は、黄色い小さな花が、細長い穂になってついている様子が水引のようであるというところからきた。花のつきかたは、込み入ったものやまばらなものもあ…

クルマバナ

車花 生えている場所 山地や野原の日当たりのよい所草たけ 30~50cm花の咲く時期 7~9月生えている地方 県内全域 花が輪のようにつくので、この名がつけられた。(信濃毎日新聞社『長野県野草図鑑』) 根子岳

コオニユリ

小鬼百合 生えている場所 日当たりのよい山地の草原草たけ 100~150cm花の咲く時期 7~9月生えている地方 県内各地 この名は小型のオニユリという意味で、オニユリとは大まかで荒っぽい感じの百合という意味である。(信濃毎日新聞社『長野県野草図鑑』) 根…

コキンレイカ(ハクサンオミナエシ)

小金鈴花(白山女郎花) 生えている場所 山地の岩場草たけ 20~40cm花の咲く時期 7~9月生えている地方 おもに県の中北部 金鈴花という名は、花が黄色い鈴のようだとしてつけられた。似たものにキンレイカがあり、県の南東部にある。(信濃毎日新聞社『長野…

ゴマナ

胡麻菜 生えている場所 山野の草地草たけ 100~150cm花の咲く時期 9~10月生えている地方 県内各地 葉がゴマに似ているというのか、香が似ているというのか、この名の意味はj不明である。(信濃毎日新聞社『長野県野草図鑑』) 根子岳

クガイソウ(トラノオ)

九蓋草、虎の尾生えている場所 山地草たけ 50~90cm花の咲く時期 7~9月生えている地方 県内全域 これらの名は、輪のようについた葉が幾段にも重なっていることと、小さな花がたくさん穂になってつく様子が、獣の尾のようだとしてつけられた。(信濃毎日新聞…

コウリンカ

紅輪花 生えている場所 日当たりのよい山地の草原 草たけ 50~60cm 花の咲く時期 7~8月 生えている地方 県内各地 紅色を帯びた舌状花が車輪状についているところから、紅輪花となった。(信濃毎日新聞社『長野県野草図鑑』) 根子岳

キリンソウ

生えている場所 山地の岩場草たけ 20~30cm花の咲く時期 7~8月生えている地方 県内各地 根子岳

クチナシ

梔子、巵子、支子、山梔子(サンシシ、漢方薬) 学名: Gardenia jasminoides アカネ科クチナシ属の常緑低木 果実にはカロチノイドの一種、クロシンが含まれ、黄色の着色料として用いられる。繊維を染める他、さつま芋や栗、和菓子、たくあんなどの食品を黄色…

キョウチクトウ

夾竹桃 学名:Nerium oleander var. indicum キョウチクトウ科キョウチクトウ属の常緑小高木。

コバンソウ

キンシバイ

金糸梅 学名:Hypericum patulum オトギリソウ科オトギリソウ属の半落葉小低木 中国原産、江戸時代に渡来。ビヨウヤナギのようにオシベは長くない。

キキョウソウ

桔梗草 別名:ダンダンギキョウ(段々桔梗) 学名:Triodanis perfoliata キキョウ科キキョウソウ属の一年草。草の高さは20~80cm。北アメリカ原産。

オニタビラコ

鬼田平子 キク科オニタビラコ属 2014.5.15 新宿区

カタバミ

ガマズミ

莢蒾 学名:Viburnum dilatatum スイカズラ科ガマズミ属の落葉低木 山地や丘陵地の明るい林や草原に生える。樹高2~3m。秋に赤い実をつける。 2014.5.14 新宿伊勢丹屋上

カラタネオガタマ

唐種招霊 学名Michelia figo モクレン科の常緑樹 バナナのような甘い香り 2014.5.14 新宿伊勢丹屋上

ゴウダソウ(実)

合田草 アブラナ科ゴウダソウ属 学名:Lunaria annua 別名:ルナリア、ギンセンソウ(銀扇草) 原産地:熱帯アメリカ 明治時代に種をフランスから日本に持ち帰った東京芸術学校の合田清教授の名前に因む。

ギンロバイ

銀露梅 学名:Potentilla fruticosa var. leucantha バラ科キジムシロ属の落葉低木。 高山の岩場に自生。 黄色い花はキンロバイ(金露梅)

キクノハアオイ

菊葉葵 学名:Modioa caroliniana アオイ科キクノハアオイ属の一年草 熱帯アメリカ原産 2014.5.11 小石川植物園

キショウブ

コデマリ

キンロバイ

金露梅 学名:Potentilla fruticosa バラ科キジムシロ属の落葉低木 高山の岩場に生える 白花はギンロバイ(銀露梅)と呼ぶ。 2014.5.11 小石川植物園

コゴメウツギ

ゴンズイ

権萃 学名:Euscaphis japonica ミツバウツギ科ゴンズイ属の落葉小高木 関東以西の山地に生える

シロツメクサ(クローバー)

白詰草 学名:Trifolium repens マメ科シャジクソウ属の多年草 ヨーロッパ原産 四つ葉のクローバー、みつけた 2014.5.11 小石川植物園

ケキツネノボタン

毛狐の牡丹 学名:Ranunculus cantoniensis キンポウゲ科キンポウゲ属の多年草

クララ

眩草、苦参(クジン、生薬名) 学名: Sophora flavescens マメ科の多年草 根を噛むとクラクラするほど苦いことから、眩草(くららぐさ)と呼ばれる。

キソケイ

黄素馨 学名:Jasminum humile var.revolutum. モクセイ科ソケイ属の常緑低木 ヒマラヤ原産