花:黄

キンミズヒキ

金水引 生えている場所 道ばた、原野草たけ 50~70cm花の咲く時期 7~9月生えている地方 県内全域 この名は、黄色い小さな花が、細長い穂になってついている様子が水引のようであるというところからきた。花のつきかたは、込み入ったものやまばらなものもあ…

根子岳

ミヤコグサ

都草 生えている場所 道ばた 草たけ 15~20cm花の咲く時期 4~6月生えている地方 県内全域 昔この草が京都に多かったので、この名がついたという。(信濃毎日新聞社『長野県野草図鑑』) 根子岳

オトギリソウ

根子岳

コキンレイカ(ハクサンオミナエシ)

小金鈴花(白山女郎花) 生えている場所 山地の岩場草たけ 20~40cm花の咲く時期 7~9月生えている地方 おもに県の中北部 金鈴花という名は、花が黄色い鈴のようだとしてつけられた。似たものにキンレイカがあり、県の南東部にある。(信濃毎日新聞社『長野…

ウスユキソウ

薄雪草 生えている場所 高山や山地の岩場草たけ 20~35cm花の咲く時期 7~9月生えている地方 県内各地 この名は、うすく雪がかかったような葉の色からきている。(信濃毎日新聞社『長野県野草図鑑』)

ハナニガナ

マルバダケブキ

生えている場所 深山の草地草たけ 70~100cm花の咲く時期 7~8月生えている地方 県内各地 葉がフキに似てまるく、岳(深山)にあるというのでこの名となった。(信濃毎日新聞社『長野県野草図鑑』) 根子岳

アキノキリンソウ

生えている場所 日当たりのよい山地の草原草たけ 30~60cm花の咲く時期 8~10月生えている地方 県内全域 花が秋に咲くことと、美しくてキリンソウのようだというので、この名がつけられたという。(信濃毎日新聞社『長野県野草図鑑』) 根子岳

ヤマオダマキ

山苧環 生えている場所 山地 草たけ 50~90cm 花の咲く時期 6~7月 生えている地方 県内全域 この名は、山地に生えるオダマキという意味である。花の黄色いのをキバナノヤマオダマキと区別し、この方が多い。(信濃毎日新聞社『長野県野草図鑑』) 根子岳

キリンソウ

生えている場所 山地の岩場草たけ 20~30cm花の咲く時期 7~8月生えている地方 県内各地 根子岳

ナンテン

南天 学名:Nandina domestica メギ科ナンテン属の常緑低木

ハキダメギク

ビヨウヤナギ

美容柳 学名:Hypericum monogynum オトギリソウ科の半落葉低木 中国原産、江戸時代に渡来。おしべが長く多数ある。

キンシバイ

金糸梅 学名:Hypericum patulum オトギリソウ科オトギリソウ属の半落葉小低木 中国原産、江戸時代に渡来。ビヨウヤナギのようにオシベは長くない。

ノゲシ

ヘビイチゴ

蛇苺 学名:Potentilla hebiichigo バラ科キジムシロ属の多年草。 実に毒はないがおいしくない。 2014.5.26 目黒区

オニタビラコ

鬼田平子 キク科オニタビラコ属 2014.5.15 新宿区

ノゲシ

2014.5.15 新宿区

カタバミ

テイカカズラ

定家葛 学名: Trachelospermum asiaticum キョウチクトウ科テイカカズラ属のつる性常緑低木。有毒。 2014.5.14 新宿伊勢丹屋上

スイカズラ

吸い葛 別名:ニンドウ(忍冬) 学名:Lonicera japonica スイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性木本。 甘い香り。白い花が徐々に黄色くなる。 2014.5.14 新宿伊勢丹屋上

キショウブ

シマサルナシ

キンロバイ

金露梅 学名:Potentilla fruticosa バラ科キジムシロ属の落葉低木 高山の岩場に生える 白花はギンロバイ(銀露梅)と呼ぶ。 2014.5.11 小石川植物園

ハイキンポウゲ

這金鳳花 学名:Ranunculus repens キンポウゲ科キンポウゲ属 20-50cm。湿った草地や湿地に生える。

ケキツネノボタン

毛狐の牡丹 学名:Ranunculus cantoniensis キンポウゲ科キンポウゲ属の多年草

ハハコグサ

母子草 学名:Gnaphalium affine キク科ハハコグサ属の越年草 春の七草の「御形(ごぎょう)」

ウマノアシガタ

馬の足形、毛茛 学名:Ranunculus japonicus キンポウゲ科キンポウゲ属の多年草。有毒。 草丈30-60cm。日当たりのよい山野に生える。 別名キンポウゲ(金鳳花)はウマノアシガタの八重咲のものをいう。